初心者から簿記に受かる勉強法 初心者から簿記に受かる勉強法 講師について

工業簿記って何?わかりやすく解説します!

更新日:2023/03/13

  • facebook
工業簿記って何?わかりやすく解説!

工業簿記のスタートを切るかどうか迷っているあなたへ…。
突然ですが、コロッケを一つ作るのにどのような費用が掛かっていると思われますか?あなたがお昼に食べたお弁当に入っていたコロッケを想像してみてください。

この記事では、工業簿記を理解する一歩として、コロッケを1つ作るのに掛かる費用、をテーマに解説いたします。

簿記講座の比較はこちら

工業簿記とは?

製造業のための簿記

工業簿記は、製品の製造に関する会計処理を記録する簿記のことです。実務に直結するのは主に製造業(メーカーや工場、製造部門)に関わる経理担当者です。

製品を製造する過程で掛かった材料や人手の費用を原価として計上します。工場経理に馴染みのない方は苦戦しやすい分野で、商業簿記を一通り経験した方からも「イメージがわきにくい」との声が上がっています。これから学ぶ方は根気強く学習してきましょう。

工業簿記を学ぶ目的

ゴールは商業簿記と同じ

工業簿記の目的は商業簿記と同じで、財務諸表の作成や決算を正確に行い、経営状況の把握・改善することです。製造業の場合、商品を製造するために行った日々の取引を記録(仕訳)します。

例えばコロッケを製造・販売する企業や店舗の場合、コロッケを作るために掛かる費用を計算するルールがきちんと会計基準で設定されています。

計算方法が確立されているからこそ、予定販売単価や儲けを予測でき、企業が明日もコロッケを安心して揚げることができるわけです。

商業簿記と工業簿記の違い

計算方法の違い

一言でいうと、販売までの流れに違いがあります。

商業簿記は仕入→販売という流れ、
工業簿記は材料仕入れ→加工→完成品の販売という流れです。

商業簿記の図解 工業簿記の図解

ですから、スーパーのように、買ってきたものを並べて販売するお仕事についているのであれば、商業簿記の範囲です。仕入れたお弁当の仕入金額(売上原価)と販売価格(売上高)その差額が利益ですね。

売上高―仕入=利益これが商業簿記で学ぶことです。簿記3級ではここまでの学習が済んでいますね。

一方、スーパーに卸すお惣菜を作っている会社でしたら、ジャガイモやお肉の仕入をして、生産ラインでコロッケがいくつできるのかを計算しなければなりません。

工業簿記を学ぶと「売上高―製造原価=粗利益(売上総利益)」という計算ができるようになります。

製造原価について詳しくはコロッケ製造の原価を例に解説でご説明します。

仕訳・勘定科目の違い

工業簿記では、商業簿記では必要のなかった加工(製造)のための費用が発生します。そのため、商業簿記とは異なる科目と仕訳も出題されるのです。

製品の加工に必要な材料や人件費などのコストを「原価」といい、その原価を算出することを「原価計算」と呼びます。簿記2級で必出の分野です。

工業簿記で頻繁に登場する勘定科目は「材料費」「労務費」「経費」「製造間接費」「仕掛品」「製品」「月次損益」です。それぞれの仕訳方法は押さえておきましょう。詳しくは後ほどの「コロッケ製造の原算を例に解説」で解説します。

財務諸表の違い

損益計算書や貸借対照表に記載する項目が異なります。

まず商業簿記の「商品」と表現していた部分は「製品」と表現します。例えば、商業簿記の損益計算書の「期首商品棚卸高」は、工業簿記では「期首製品棚卸高」と記載されます。同様に「当期商品仕入高」は工業簿記の場合「当期製品製造原価」です。

このように用語の違いは出てますが、財務諸表の原理は商業簿記と変わりません。そこに慣れてしまえば、考え方は商業簿記と同じですよ。

コロッケ製造の原価計算を解説

さて、コロッケの製造工場でコロッケを1個作るために、どのような費用が掛かっているか考えていきましょう。

製造原価の構成

材料費

費用として真っ先に思いつくのは、材料の値段ですね。ジャガイモ、パン粉、卵の値段。このようなものを材料費という勘定で計算します。

しかし、工業簿記を考える場合は自宅でコロッケを揚げる際の家計簿のように単純ではありません。じゃがいもが思っていたより高かったら?材料を冷蔵庫に入れっぱなしにして腐っちゃったら?工業簿記を学ぶことで、日常感じる疑問まで解決できてしまいますよ。

労務費

次に労務費です。これもイメージしやすいのではないでしょうか。コロッケ作る人がいなければなりません。人件費と言えば簿記3級学習者にはわかりやすいでしょう。

作る流れで、ジャガイモをゆでる人、つぶす人、丸める人、揚げる人、様々な工程がありますが工業簿記では誰にいくらかかったのか、そこもきちんと把握します。

経費

最後に経費です。経費については簿記3級の商業簿記でも登場しました。

さて、上記以外でコロッケを揚げるのにどのような費用が掛かると思われますか?分かりやすいものだと、水道光熱費ですね。ジャガイモをゆでる水道代や、火を使った時のガス代などが掛かりますね。

他にもあります。例えば、工場を持っている場合、その建物に関する費用はどうなるでしょう?簿記3級で学習した減価償却の考え方を思い出してみてください。減価償却費もコロッケ代の経費に算入されます。

簿記2級の工業簿記では、何がどの費用(勘定科目)に分類されるのか、そして製品になる過程で費用がどのように動いていくのかを、簿記3級よりも詳細に学びます。

利益の計算

さて、そのように作ったコロッケを売り、そこで初めて会社の売上になります。 そこから、今計算したコロッケにかかった費用=製造原価をマイナスすることによってその会社のコロッケに関する粗利益(売上総利益)というものが算出されます。

言い換えれば、物を作っている会社が外部に公表するための(銀行や税務署)数字を固めるにはこの簿記2級で学ぶ、 原価計算という計算技術の学習は欠かせないということになります。

工業簿記を学べる簿記2級講座
無料の資料請求

工業簿記で苦戦する理由

日常で「製造」に触れることがないから

ではなぜ工業簿記で苦しむ方が多いのでしょうか。

結論としては「独学で工業簿記のテキストを読んでも、どんな会計処理をしているのか分からないから」ということに尽きます。商品売買を中心とする簿記3級であれば、日常的な生活からもイメージしやすいものが多くあり、そこから処理の目的や会計処理の違いなども頭の中で引っ張り出せることもあります。

しかし、簿記2級で登場する工業簿記は「工場でのモノづくりに関する会計処理」です。 製造業関係者以外の方からは「教科書を読んでも具体的な事例が全く頭に浮かばない」という声をお聞きすることがございます。 せっかく計算技術、簿記の学習リズムを簿記3級で身につけられた方が、イメージがわかないという理由だけで、学習の手を止めてしまうのは非常にもったいないことです。

製造業の未経験者は皆同じスタートライン

工場経理になじみがなく、「仕掛品」「標準原価計算」「仕損」などと言われても、すぐには言葉の定義やイメージがわかないようであれば、なんらかのサポートを受けられる環境づくりをされた方がよいかもしれません。 ここまでお読みいただいて「工業簿記って難しそう」と思われた方もご安心ください。

大半の受験生は工業簿記というものに、簿記2級の学習の開始とともに生まれて初めて触れます。したがって、スタートラインは横一線です。忙しい会社員や主婦の方でもハンデキャップはゼロに近いので、抵抗感を払しょくしながら学習を進められる環境を整えましょう。

工業簿記の勉強方法

市販のテキストや無料動画を使う

いわゆる独学での勉強方法です。

費用が安価で済む点はメリットになります。デメリットとしては質問環境がない点が挙げられます。3級よりも独学の難易度は高いため、「独学で済ませるか、有料講座に任せるか」の検討は必要です。

簿記2級の参考書は、書店やオンラインストアでも豊富なラインナップが用意されています。工業簿記と商業簿記は別々の参考書として用意されていることも多いので、購入の際に工業簿記用のものであるか、確認してください。

また、検索すればYouTubeや無料学習サイトも数多く見つかります。ただし、これらの動画やサイトは、市販の参考書や簿記対策講座の教材よりも網羅性が低いケースがありますので、使用する際はその点に留意しましょう。

有料の講座を受講する

通学講座や通信講座で、商業簿記も含めて簿記2級の学習を進めます。

費用はかかりますが、プロの講師がカリキュラムに沿った講義と質問対応で工業簿記の学習をサポートします。学習期間も定まっていますので、効率重視で進めたい方は講座に任せてしまうのも手です。

最安値で約3万円〜高めの講座で約12万円と、各スクールによって価格設定に幅があります。まずは無料の資料請求で、比較してみてください。

簿記検定対策講座
資料請求(無料)

工業簿記の学習の進め方

【はじめに】商業簿記(3級)

「商業簿記を先に勉強すること」は、工業簿記の対策をするうえで重要なポイントになります。その理由は下記2点にあります。

1.工業簿記は、商業簿記(3級)の理解が前提
2.商業簿記の方が配点が高い

1について、簿記2級は、3級レベルの商業簿記は理解している前提で学習が進みます。工業簿記を理解するためには、3級で学習した商業簿記を理解していることが前提です。商業簿記(3級)で登場する用語や帳簿の理解が不十分なまま工業簿記に臨んでも、基本事項の理解に時間が掛かるため学習効率が下がってしまいます。

2について、簿記2級は商業簿記60点、工業簿記40配点で構成されています。「3級で理解した商業簿記をそのまま2級レベルまで仕上げ、その後に工業簿記を攻略する」という戦略がおすすめです。

簿記3級に合格してそのまま簿記2級の学習を開始する方は、このステップは飛ばしてOKです。

簿記2級から始める方や、簿記3級の受験から1年以上のブランクがある方も、中にはいらっしゃいます。そういった方は、まずは商業簿記の復習から始めることをおすすめします。

【STEP1】製造業のお金の流れを把握する

まずは工業簿記のアウトラインから確認しましょう。

簿記2級のテキストや参考書を読みながら、あるいは動画講義を視聴しながら工業簿記の基本事項をインプットします。本ページでもご紹介したように、工業簿記では「製造」のプロセスで発生するお金の流れを理解することがポイントです。

特に下記の3点が工業簿記で点を取るための要所になります。

  • 仕訳と勘定記入
  • 製造原価の計算
  • 財務諸表と本工場会計

【STEP2】商業簿記との違いを把握する

本ページ「商業簿記と工業簿記の違い」で把握した内容を、テキストや講義で実際に手を動かしながら把握します。商業簿記と異なる考え方が必要な場面で注意を促してくれることもありますが、自分で手を動かして違いに気付くことも大切にしてください。

【STEP3】定番の出題パターンを知る

問題集で練習問題を解きながら、定番の出題パターンを把握しましょう。商業簿記と比べ、出題パターンのバリエーションは少なめですので、問題数をこなしていくと出題パターンも把握しやすいです。

そして、その出題パターンの中から「自分の得意なパターン」を見つけ出してください。工業簿記の中でも得点源を作ります。

特に下記のタイプの問題は、ある程度の出題パターンに対応できるようにしておきたいところですね。

  • 仕訳問題
  • 勘定記入
  • 原価計算
  • 財務諸表の作成

ただし、ここまでの学習で進捗に遅れがあるようでしたら、練習問題は早めに切り上げてSTEP5の実践的な演習に入っても良いでしょう。

【STEP4】過去問・予想問題で実践力を養成

ただし、ここまでの学習で進捗に遅れがあるようでしたら、練習問題は早めに切り上げてSTEP5の実践的な演習に入っても良いでしょう。

工業簿記は、多くの簿記2級受験生にとって「とっ突きにくい分野」であることは間違いありません。しかし、簿記2級で初めて登場する分、「商業簿記ほど問題の難度は高くない分野」であることも事実です。

独学で進める場合は、講義で解説を受けられない分、STEP3〜4の問題演習と理解の繰返しでカバーしましょう。

簿記検定対策講座
資料請求(無料)

まとめ

お分かりの通りコロッケを売る会社にとっては非常に重要な内容です。製造原価報告書という書類の作成が一般的です。

製造業界にお勤めの方は、商業簿記にとどまらず、工業簿記まで知識を持っておくことで、職場での立ち位置が変わってきます。
長く経理をやりたい、事務系職種で落ち着いて働きたい、と思われる方は簿記2級レベルの工業簿記まで学んでおかれることを強くおすすめいたします。

ちなみに、ジャガイモコロッケと肉じゃがコロッケを一緒に作っている場合と、通常サイズのコロッケとメガコロッケを一緒に作っている場合とでは計算方法が違います。簿記2級を学べばすぐに理解できますよ。

工業簿記が難しそうに感じるのは皆同じです。初めて工業簿記に触れて「楽勝」という方はいらっしゃいません。スクールでも丁寧に導入がおこなわれるはずですので、安心して学習をはじめてください。

(補足)
単純に製造原価を計算するのみならず、さらに工業簿記では利益計画、例えば、ほしい利益を獲得するためにどのように計画し、販売すればよいか、という発想も学ぶことができます。

こちらは外部へ公表するための資料ではないので、イメージで言うと工場長や取締役等の経営層に見ていただくための資料のベースになるものです。
長く経理に勤めると、必ず、意思決定に関わるレベルの数字の管理を任されるという状況は避けてとおれません。簿記2級の知識を知っておいて損はありません。

初心者から工業簿記を学びたい方へ。講座比較は無料の資料請求から。→

>> 簿記スクールの資料請求

簿記の講座選びならBrushUP学び簿記の講座選びならBrushUP学び

簿記のスクール、予備校、通信講座を検討するなら「BrushUP学び」の利用をおすすめします。簿記検定対策講座の費用と期間を級別に解説していてわかりやすいです。通信講座を中心に、全国の大手の学校から地域のスクールまで一括で資料請求ができるので、独学でやるか、受講するかで迷っている方にも便利です。

簿記の資料請求はこちらから