簿記のスクール、予備校、通信講座を検討するなら「BrushUP学び」の利用をおすすめします。簿記検定対策講座の費用と期間を級別に解説していてわかりやすいです。通信講座を中心に、全国の大手の学校から地域のスクールまで一括で資料請求ができるので、独学でやるか、受講するかで迷っている方にも便利です。
簿記の資格、および学習経験にどのようなメリットがあるのか、私の身近にあるさまざまな事例をご紹介いたします。サイトをご覧になっている方の中にも、ご自身と重ね合わせられるものがあるかもしれません。再就職・転職については別の記事で述べましたので、今回は違う切り口で情報提供いたします。
現在、お勤めになっておられる方を想定してのメリットです。社内での仕事にマンネリを感じている、あるいは、転職とまではいかないけれども仕事の内容を変えたい、とお考えの方はいらっしゃらないでしょうか。そのような方は、簿記の資格取得が変化のきっかけになるかもしれません。
人事部は履歴書に目を通しているので、入社時の資格を把握していることは以前から変わりません。しかしそれだけでなく、入社後のスキルアップの状況把握の一環で、社員の資格取得を正確に把握している会社も増えてきています。
経理に異動になった人が実は簿記の資格を持っていた、という経験はございませんか?
企業は人員を最も有効に配置するため、人財を常に求めています。転職には大きな労力もかかりますし、残念ながら、必ずしも成功するとは限りません。そのようなことを踏まえると、キャリアチェンジあるいは担当職務の拡大を社内で行うというのは非常にかしこい手段です。現在の職場でのキャリアチェンジをお考えの方にとって、「簿記資格取得」というわかりやすい看板は、上司の方にシンプルにあなたの向上心を伝えるツールとなるでしょう。
会話が立て板に水、笑顔が素敵、といったものだけがコミュニケーションの道具ではありません。最初の記事で「簿記は外国語のようなもの」とお伝えしましたが、まさにコミュニケーションツールです。簿記をきちんと学習した方は、正確な表現で会社の状況を伝えることが可能になります。また、表現も端的です。少し極端な事例ですが、以下の2名でどちらが信頼できますか?
Aさん「4月〜6月までに○円売れたので、もうけは○円です」
Bさん「第1四半期の売上高は○円、売上総利益は○円、営業利益は○円です」
同じ内容を述べているのですが、Bさんのほうが情報として正確です。さすがにAさんほどひどい表現はしないよ、と思われる方も多くいらっしゃるでしょうが、上司や経営者、同僚に会計をきちんと学んだ方がいらっしゃるようでしたら、少しお気をつけください。
あなたが今おっしゃった「在庫が増えている」というその在庫は、商品在庫でしょうか、それとも原材料在庫でしょうか?「会社の資産が増えた」という今の表現は、短期の支払いのための現金の話ですか、それとも設備投資の結果の有形固定資産の増加でしょうか?「今月は経費が多い」という経費には残業代等の人件費は含めていませんよね?
会計を学習した方は常に正確な表現を好みます。あなたが、ち密で正確な表現ができるとしたらそれは社会人として大きなコミュニケーションスキルになります。簿記の資格に向けた学習は、そのための手助けになってくれることでしょう。
社内の仲間も社外からの来客も、付き合う相手がマンネリ化しているというお悩みをお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか。そういった方にも簿記の資格取得はひとつの変化のきっかけとなるかもしれません。「変わるきっかけづくり」というのは簿記のメリットとして大きなものです。
簿記の知識があって初めて対等に話せるようになる相手がいます。例えば公認会計士、税理士、税務署職員、銀行の担当者等です。彼らは簿記という共通言語での説明が当たり前なので、指示事項や依頼も当然のように簿記をわかっているものとして接してきます。私自身、会社員の頃は公認会計士の監査対応をし、銀行提出用の財務諸表を作成していたので経験がありますが「総勘定元帳の○○の部分を持ってきてください」「ここは○○という勘定科目で処理してください」「○○の会計処理方法は以下のような基準にのっとってやってください」といちいち調べる時間はないレベルでオーダーされます。スムーズな応対ができたのは簿記の学習経験があったからだと思います。
簿記の資格の説明というと、とかく取得後のメリットばかり強調されます。確かに試験を目指す以上、合格すべきです。
でも、不合格だったらその勉強にはメリットがないのでしょうか。私は違うと思います。実は、私も公認会計士試験は「不合格」でした。とある予備校に通い、1日15時間程勉強して何回も合格発表に自分の受験番号がないという経験をしています。ではそれが人生にマイナスに働いたか。
答えはノーです。
必死で勉強した経験や知識は一生使える知的財産です。サイトをご覧の方も、自分が今まで頑張ってきたことが直接お金になっている方ばかりではないと思います。部活や子育ての経験が直接収入につながっている方は少ないでしょう。しかし、その頑張りは無意味だったでしょうか。違うはずです。きっと自分なりのノウハウの確立や人格形成につながっていることでしょう。
簿記も同じです。「人生で一度でも簿記を勉強したのか、しなかったのか」が最も重要だと私は考えます。しなかった人は、話せばわかります。した人は見る人が見ればわかります。
「落ちてもメリットはある」と考え、なにがしかのアクションを起こせば、道は開けてくると考えるのは私だけでしょうか。
クレアールは、合格に必要な範囲だけを学習する独自の学習法「非常識合格法」を実践し、Web通信が標準の学習形態のスクールです。
合格に必要な特典範囲を効率よく学ぶことができる独自のVラーニングシステムを導入しており、スキマ時間を活用したり、自分のペースで学習を進めることができます。
合格までのポート体制も充実しており、不明点や疑問がある場合は、電話やインターネット通話、メールなど回数制限なく毎日質問できるので安心です。
学習をはじめることは目的とせず、資格取得やその先の就転職といった目標達成をゴールにしています。
「assist」という学習サポートプラットフォームで、学習スケジュールの作成、スキマ時間に動画講義の視聴し、練習問題で理解度を深めることができます。
サポート期間中であれば、疑問や不明点の質問可能。
参加費が基本無料のオンラインセミナーがほぼ毎月開催され、受講中の講座以外でも参加できるため、スキルUPなどに役立てられるでしょう。
簿記のスクール、予備校、通信講座を検討するなら「BrushUP学び」の利用をおすすめします。簿記検定対策講座の費用と期間を級別に解説していてわかりやすいです。通信講座を中心に、全国の大手の学校から地域のスクールまで一括で資料請求ができるので、独学でやるか、受講するかで迷っている方にも便利です。