簿記のスクール、予備校、通信講座を検討するなら「BrushUP学び」の利用をおすすめします。簿記検定対策講座の費用と期間を級別に解説していてわかりやすいです。通信講座を中心に、全国の大手の学校から地域のスクールまで一括で資料請求ができるので、独学でやるか、受講するかで迷っている方にも便利です。
答えはNOです。
確かに、共通点はあります。FPを学ぶ際にも一部、簿記的な思考は必要になります。ただ、職業として目指す方向性は違いますし、資格試験の勉強内容においては、簿記とFPは異なる点が多いと考えた方が理解しやすい部分が多々あります。
FPは個人のマネーに関するサービスを提供するスペシャリストです。例えば、人生設計の場面において、相続、税金、保険、介護といった大きな金額が動くときに、個人レベルでどのように対応すればよいのか。そのようなケースへのベストな対応方法はFPがよく知っています。
独立するというキャリアにおいても、FPの可能性は魅力的です。個人のお客様を抱え、銀行勤務経験のキャリアを活かしてプライベートバンキングのような業務をされる方もいらっしゃいます。ほかにも弁護士・不動産鑑定士、会計士、税理士などの有資格者との連携で業務の幅を広げていくことも可能でしょう。連携するのではなく、ご自身でFP以外の資格も取得し、多角的なビジネスをされている方がいらっしゃいます。実際にFPと、もう一つ違う資格を名刺に記載されておられる方にお会いすることもございます。
総じて、可能性は非常に高い業務で、まだ日本国内でこれといった確定されたモデルがないというのが魅力であり、また同時にリスクであると個人的には感じます。ただ、仕事にする目的以外でも、家計をうまく管理する、生命保険の内容を自分で判断する、というような自立した人生を送るためには大変役に立つ学習内容であるということを同時に申し上げておきます。資産を増やすことが難しい今、資産を防衛するという意味でもFPの存在価値は高まってきていると言えるでしょう。
やや簿記です。単純に、今からどこかに就職をするというのが目的でしたら簿記をお勧めします。それは間違いありません。「求人、資格」で検索したら、簿記の求人数が上位に来るのは明らかだからです。採用担当者への認知度も簿記が上です。即効性と費用対効果で簿記を上回る資格は無いと言っても過言ではないでしょう。ですから「どっちでもいいけど、簿記とFPどちらがおすすめですか?」と聞かれたら簿記をおすすめします。
とは言え、仕事の探し方は人それぞれかと存じます。
例えば、保険代理店や銀行等の金融機関に勤務中の方、あるいは就職・転職・再就職したい方。その方は、ひょっとしたら、まずFPをとってお客様に総合的なアドバイスができるようになることが、立ち位置の確立につながるかもしれません。お客様に名刺を渡されることが多い仕事でしたら、名刺に資格を記載することでお客様からの信頼獲得にもつながります。なお、FPの資格につきましては(名刺への記載方法に一定のルールがありますが)、名刺へ資格を記載することが可能です。簿記合格を名刺に記載することはありませんね。
一方、例えば、事務系の職務を中心に、組織内でキャリアを広げていきたい、会社内で人事、総務等の事務職も経験したいとお考えの方には「事務職の基礎」ともいえる簿記の学習が一生ものになるかと考えます。製造業での経理を担当されている方でしたら、きちんとした工業簿記の学習、例えば簿記2級の取得で知識を整理することにより、周囲に対して一層説得力のある説明ができるようになるでしょう。
どの資格も、活かし方は、個人のライフスタイル・人生の志向性が前提であって、すべての人に共通する必勝パターンというものはありません。もしお悩みでしたらスクール等が開業者や合格者の声をパンフレット・セミナーで説明していますので、参考にするのもよいでしょう。
ややFPです。初めて勉強する方にとって生活密着なのはFPです。それはFPという試験自体が個人へアドバイスすることを前提に作られた資格だからです。専門用語はどちらも多いのですが、それらの用語の中でも日常生活に接点が多いのはFPです。社会人の方であれば、「貯蓄」や「税」「不動産」「老後資金」といったものが一度は頭に浮かんだことはあるのではないでしょうか。むしろ、働きざかり・子育て世帯にとっては、悩みの種といってもいいぐらいかもしれません。
とは言え、簿記が生活役に立たないかというとそうではありません。FPの金融商品や税法の考え方は簿記の理論の理解を前提にしています。家計の管理の仕組みに簿記の思考を応用することもできます。お金を扱っていることが簿記とFPの共通点であり、したがって、どちらから入ってもお金の仕組みがわかるというメリットは共通しています。
簡単ではないですが、可能な範囲です。事実、簿記とFPの両資格をお持ちの方はたくさんいらっしゃいます。「生活に役立つ」「社会人がスキマ時間で合格を目指せる」「学びやすい教材が充実している」等、試験勉強のやり方としての共通点は多々あり、特に簿記3級とFP3級の親和性は非常に高いと感じます。簿記とFPの組み合わせですと、難度の低い級でしたら最短で1年程度で取得される方もいらっしゃいます。勉強のペースや方法が似通っているので、どちらかを取得したときに身に着けた学習の方法をそのまま生かしていただけば問題ありません。
簿記3級とFP3級ですと、どちらともいえないのが正直なところです。学習時間も同等ですし、どこの参考書をみてもボリュームは変わりません。どちらも、最短での学習時間は100時間程度、期間として3か月というのが一つの目安です。
クレアールは、合格に必要な範囲だけを学習する独自の学習法「非常識合格法」を実践し、Web通信が標準の学習形態のスクールです。
合格に必要な特典範囲を効率よく学ぶことができる独自のVラーニングシステムを導入しており、スキマ時間を活用したり、自分のペースで学習を進めることができます。
合格までのポート体制も充実しており、不明点や疑問がある場合は、電話やインターネット通話、メールなど回数制限なく毎日質問できるので安心です。
学習をはじめることは目的とせず、資格取得やその先の就転職といった目標達成をゴールにしています。
「assist」という学習サポートプラットフォームで、学習スケジュールの作成、スキマ時間に動画講義の視聴し、練習問題で理解度を深めることができます。
サポート期間中であれば、疑問や不明点の質問可能。
参加費が基本無料のオンラインセミナーがほぼ毎月開催され、受講中の講座以外でも参加できるため、スキルUPなどに役立てられるでしょう。
簿記のスクール、予備校、通信講座を検討するなら「BrushUP学び」の利用をおすすめします。簿記検定対策講座の費用と期間を級別に解説していてわかりやすいです。通信講座を中心に、全国の大手の学校から地域のスクールまで一括で資料請求ができるので、独学でやるか、受講するかで迷っている方にも便利です。